娘が小学一年生の昨年8月、今の会社に転職しました。
それまでは半年ほど、会社勤めをせず家で翻訳・翻訳チェックの仕事をしていました。
小1の壁の1つである夏休みによく転職したな、と今でも思うのですが…。
母子ともに問題なきよう色々と準備しましたので、お子さんが低学年で鍵っ子デビューをお考えの方の参考になればと思います。
なぜ鍵っ子にさせる必要があったのかというと
娘の小学校の学童は、夏休みの預かり時間が8時半~18時で、
小学一年生の一人登下校が禁止でした。
それに対する、入社時の我が家の状況と問題点。
・私の勤務時間が9時~17時に対し、8時半に預けると間に合わない
・火曜の16時半からスイミングに通っている
そこで考えた解決方法が、
・朝、私が出た後に一人で家を出てもらい、マンションのお友達と一緒に学童へ行く。
・火曜はファミサポにお迎えを頼み、自宅へ連れて帰ってきてもらいスイミングへ一人で行ってもらう。
ということ。つまり、鍵っ子になってもらう必要があったのです。
入社試験を受けたのが6月下旬で内定が7月上旬。
応募を決めた段階で8月から働くことを想定して、上記あれこれを考えていました。
そして内定をもらった翌日より、鍵っ子にさせるため以下の準備を始めました。
キッズケータイの契約
キッズケータイ、さくっと購入できると思っていたのですが。
あまり調べず買い物帰りに携帯ショップへ行くと、当時キッズケータイはどこも品薄だったんです…。
携帯ショップを複数まわり、かろうじて在庫が1台あったお店で申込みました。
機種代は型落ちのくせに1.5万円くらい。
キッズケータイを取り扱っているのは、3大キャリア(au、docomo、softbank)のみなので(今は違うのかなー?)、娘の携帯もそのうちの一つなのですが、当時私達夫婦の携帯は格安SIM。
GPS機能は親もキャリアが同じでないと利用できないとここで初めて知り(これはどこの携帯会社も同じです)、「夫婦で乗り換え+キッズ携帯」という超めんどくさい手続きを取りました(3時に入店、新しい携帯を受け取って帰宅したのが夜8時すぎ…)。
今はすぐに買えるようですが、その状況がずっと続くとは限らないので。
お子さんにこれからキッズ携帯を考えていらっしゃる方は、早めに下調べをして在庫がなければ予約しておくことをおすすめします。
けれど、親が格安SIMだった場合などは、無理に3大キャリアでキッズ携帯を持たせることを考えず、制限をかけてスマホを持たせても良いかも知れないなと。
キッズケータイは確かに基本料金安いんですが、親の携帯の基本料金が上がってしまったので正直後悔しています…。
ファミサポの登録、面談
未登録の場合は、こちらも早めに動くことをおすすめします。
登録とこれからお願いする方を交えた面談(子どもも参加要)で、サポートセンターへ最低2回足を運ぶ必要がありました。
例えば曜日が異なる等でお願いしたい人が2名いる場合、面談も2回必要です。
登下校システム(カード)の登録
登下校時、門の横にカードをピッとかざすと親の携帯に連絡が来るシステムです。
一人で登下校することはないのだけれど、あれば安心かなと思って。
合鍵を持たせる、鍵をかけることに慣れてもらう
私が家にいても、学校へ行くときは自分で鍵をかけて出る、帰る時は自分で鍵をあけて入る。
これを3週間ほど練習させました。
ちなみに、鍵は100均で買った伸びるキーチェンを付けて、ポケットから出し入れしていました。
お留守番に慣れてもらう
保育園年長の頃は、私がゴミ捨てに出る時もくっついてきた娘ですが、小1の夏休みにもなるとお留守番をわりとすんなり受け入れてくれるようになりました。
今は3時間くらいまでなら全然平気。
お留守番デビュー直後は、1-2時間くらいだったかな。
一人でスイミングの往復をしてもらう
一番の不安は一人でスイミングへ行き、一人で帰ってきてもらう、ということでした。
スイミングの往復を私の送迎→バスに変更。
バスとスイミング前後の着替えを一人でしてもらい、私は見学だけしていました(入社後は次いつ見れるかわからないから)。
今までは観覧席に必ず私が見ていて、終わったら身体をふいてあげて。
娘の時間帯のクラスは、小学一年生で一人で通っている子はゼロでしたし、
私が来れなくなり寂しかっただろうなと思います。。
本番スタート後は
持ち物をあらかじめ準備し、家を出る時間にアラームをセットし、
玄関のドアに貼り付けてあるチェックシートを確認して家を出てもらう、
ということをしました。
で、私は会社で娘の携帯のGPSを追う。
スイミングの出欠もオンラインで確認できたので安心でした。
幸い、大きなトラブルはありませんでした
娘、よく頑張ってくれたなと。
鍵をなくしたり、携帯なくしたり、スイミングのバスに遅れたり、色んなトラブルを想定していましたが特に大きなトラブルはありませんでした。
2学期からは5時までなら一人で下校できるようになり、今は一人下校→私の帰りを家で待ってもらっています(私が18時に迎えに行くよりもゆっくりできるから、一人下校の方が良いみたいです)。
2学期になるとほんの少数ですが、鍵っ子デビューの子がぱらぱらと出てきた印象です。
最初はめちゃくちゃ心配でしたが、しっかり準備して慣れると結構楽ちんです☆
コメント