現在、休校中の娘は家庭保育で(緊急事態宣言を受けて登校日もなくなりました)、主人は一応GW明けまでコロナ休暇中ですが、週の半分くらいは出社しています。
本日はざっくり、我が家の家庭保育の時間割をご紹介します。
午前:9時開始
学習20分+休憩15分 ×4セット
午後:14時開始
学習20分+休憩15分 ×3セット
ピアノ20分+音符カード10分
ほんとにざっくりですみません(笑)
主な使用教材は、
- 学校の宿題(ちょいちょい取りに来いと言われます)
- 進研ゼミ
- 年長の時に全く手を付けなかった、こどもチャレンジEnglishの教材
- 別途購入したドリル(カタカナ、2年生の漢字、かけ算)
- 音符カード(全然音符を覚えないのでこれを機に)
以下、決め事色々です。
(主人がいる時)
- 午前と午後お外遊びの時間を設ける。
午前はマンション下でスケボーや縄跳び、午後は公園へ行く。 - 進研ゼミを進める。
2年生の授業の先取りになるので、つきっきりで教えることが必要なため(私が仕事をしながらみることができない)。
(私しかいない時)
- 復習メイン
- お外遊びは私の昼休みに行く
在宅といえど勤務時間固定のため、昼休みをつぶすしかありません…。
(共通)
- 好きなテレビ、YouTubeは午後全てが終わってから。
娘はこれらを見始めると、勉強に切り替えることが全くできません。
なので、休憩時間に見ても良いのはNHK for schoolの動画のみ、お昼休みはテレビゲームを許可しています。
自宅保育がきっかけで、勉強嫌いにならなければいいけど
子どもの勉強を見るということ、結構ストレスなのは私だけでしょうか。
それとも、もっと適当でいいのかな!?
娘は「素直に聞く」「じっくり考える」力をあまり持ち合わせていないようで。
字が汚いとか姿勢が悪いとか注意するとすぐに反抗するし、すぐに答えを知りたがります。
説明をしても、「何で答えを教えてくれないの?」とばかりに聞いてくれなかったり。
その度に私や主人がブチ切れる→娘泣くということが1日に何回かあり、自宅学習がトラウマになりませんようにと願うばかりです。
(かと言って優しく教えることができない)
お外遊びは大切だと思う
今、緊急事態宣言下で公園で遊ぶ子どもが多く、近所から苦情が殺到しているとか、公園閉鎖のニュースを聞くととても心が痛みます。
子どもたちが密になって遊具で遊ぶことが良いことだとは思いません。
皆がそれぞれの状況下で我慢している中、「子どもだからしょうがないじゃない」と主張しようとも思わない。
けれど、何もなければ基本テレビ・ゲーム漬けの娘もやっぱりお外は大好きなようで、公園へ連れて行くととても楽しそうに遊んでいます。
ずっと家の中だと息詰まっちゃうもんね。
今の季節とても気持ち良いので、私も気分転換になるし、嬉しそうに身体を動かす娘を見て私も嬉しい。
「不要不急の公園利用は控えるように」という言葉の裏には、どうしても親子で公園へ行く=悪だと言われているみたいで考えてしまいます…。
密にならない状態で遊ばせるしかありませんね。
「こうしたら迷惑になる」「こうしたら周囲を不安にさせてしまう」という想像力というのでしょうか。それは絶対に失わないようにしたいです。
ランキングに参加しています。クリックしていただけると、とてもとても嬉しいです。
にほんブログ村
コメント