私、娘の小学校の体操服は一年中半そでだと思ってたんです。
ところが、先日の会話で長そでもあることが明らかに。
私「こんなに寒くても体育の時半そでって大変だねー」
娘「え、みんな長そで着てるよ?」
私「(絶句)」
…なぜ言わなかった?
しかも1年生の真冬も、半そでは娘と少人数の男子だけだったとか。
先生には元気っ子と思われていたのでしょうね。
すぐに長そでの体操服を購入し、翌日に持たせると帰宅後に
「ママー!長そでだったから体育の時間寒くなかったよ!」と笑顔の報告が。
―何というか。今まで気づいてあげられなくてごめん。
そういや、夏服の購入も案内なくて、
同じクラスのママが夏服を買いに行った帰りに偶然会って、
購入時期なのだと知った記憶が。
体操服の長袖についても一切案内はありませんでした(多分)。
こういうのって、同じ小学校のママとお喋りする中で情報を得るのでしょうか。
私は同じ小学校ママとの交流はほとんどないので、これからも今回のようなことがありそうな予感だな(汗)
お喋りな娘も、何でもかんでも報告してくれるわけではないのだと。
私の娘は呆れるくらいお喋りなのですが、「え、何でそんな大切なこと言ってくれないの?」
ということがたまにあります。
提出物忘れなんてしょっ中。まぁ、私が悪いんですけど。
「○○提出してなかったの私だけだったんだよね。先生が遅れてもいいから持ってきてって」
と言われたことが過去何度かあり。
みんな提出している時に、なぜうちはないのだろと思ったりするらしい。
何でその時に言ってくれなかった?
と娘を怒るのは筋違いだけど、言ってほしかったなぁ。
もうすぐ小学校に入学して2年経つけれど。
未だ小学校に壁を感じ、先生との距離が近かった保育園が恋しくなったりするのでした。
お読みいただきありがとうございます。
にほんブログ村
コメント