少し前、PMSが再発したこと、もともとADHD気質であるということを記事にしました。


生理直前だったある日のこと。
朝から仕事でいくつかの問題を抱えていました。
さらに、午後からぶっこまれた業務で不注意によるミスを起こしてしまい、残業。
18時半には習い事に行っていた娘のお迎えに行かなければならず、一旦切り上げ15分ほど遅れて娘のお迎えへ。
娘を家に送った後、夕飯を作る気力がなかったため総菜を買いにスーパーへ行きました。
適当に総菜をかごへ放り込み、レジでお会計するとびっくり。
夕飯をあまり食べない私と小2娘の2人の総菜で、予算千円に対しお会計3千円。
カゴの中には記憶にないものが入っておりました。
仕事でミスするわ、娘のお迎えに間に合わないわ、スーパーで記憶にないもの買っちゃうわで、やや落ち込み気味で帰宅。
帰宅後は夕飯食べながら仕事をして、そのまま布団に向かいバタンキュー。
朝からの洗い物も、昨日から干している洗濯物もそのままで。
頭の中は罪悪感とか、自分に対する情けない思いとか、イライラとか。
とにかく頭の中がぐっちゃぐちゃで泣きました。
そして、思い切って専門家に頼ろうと思い、心療内科に電話をしてみたのです。
電話をかけたのは市内の心療内科2件。
<1件め>
1件目は、1ヶ月先まで予約がいっぱい。
10月〇日にそれ以降の予約の受付が始まるから、9時半以降に電話してね。
でも、電話一回線しかないからなかなか繋がらないよ。何度もかけてみてね。
あ、土曜は一瞬で予約が埋まっちゃうよ、と。
平日の9時台に何度も電話かけてらんねーよ。
予約を取るのも至難の業と知り、1件目は断念しました。
<2件目>
2件目も、1.5ヶ月先まで予約がいっぱいでした。
ただそこは、どれだけ先でも空いていれば予約を取ってくれるとのことだったので、2ヶ月近く先の土曜に予約。
予約にあたり、電話で今の自分の症状に関する詳しい説明を求められました。
娘も家にいたもんで、あまり詳しい話はしたくないと前置きしたうえで、「PMSとADHDと…」と話すと、「PMSって何?」と返されました。
電話に出た人がただの受付の人なのか、カウンセラーさんなのか、看護師さんなのかは知りませんけど。
「PMSっていうのは生理前のイライラのことで…」って、心療内科勤務の人に説明する私。
また「娘がいる」という前置きにも関わらず、結構突っ込まれて質問されました。
何で知らないおばさんに、自分の精神状態を電話で詳しく説明しないといけないのか。
2件しか電話かけてないけど、心療内科って予約取る時点でハードル高いなって、ため息がもれました。
竹内結子さん自死のニュースが流れたのがその週末。
訃報を聞いて、とても悲しくて、めちゃくちゃ胸が苦しくなりました。
なぜ自死を選んだのかは本人しかわからないこと。
でも、「産後うつだろう」とほぼ決めつけちゃってる番組もあってちょっと引いてしまいました。
確かに、産後ママの精神状態は危ういですし、かくいう私も産後うつになりましたが(この話はまた今度)。
色んな番組で、「周りが気付いてあげていれば」とか、「信頼できる人に相談できていれば」とか、「2人のお子さんを残してなぜ」とか。
「小さいお子さんを育てているお母さん。一人で抱え込まないで」みたいなこと言ってましたけど。
一人で抱え込まないでって、一体どこに声をあげたら良いのでしょう。
周りが気付いてあげたらって、うちの主人も私が心療内科に電話したなんて露ほども思わないですよ。
産後うつの時も今もそうだけど、身近な家族や親しい友人に吐き出すという選択肢はないですし、
心が追い詰められると子どもが見えなくなるので、「子どもを残して死ねない」とも思わないです。
私の場合、今のところ「消えたい」と思うことはあっても、「死のう」とは思わないけど。
―というと、元も子もないんだろうなぁ。
だから、もう少し心の専門家に相談することのハードルが下がればなと思います。
心療内科は一人一人の診察に時間がかかるから、予約が取りづらいのは仕方がないのかもしれない。
なのでママ専用で、子育て経験があり資格もあるカウンセラーさんを自治体や企業で置く、とか。
私が住む地域では、子育ての悩み相談窓口みたいなのはありましたが、対応は市の職員さんで専門家ではなかったですね。
しかも、相談をした日から母親が病んでいる=児童虐待が疑われ、しょっちゅう電話がかかってきたりいきなりピンポンされたりして、逆に病んだという。
また、勤務先では産業医の予約も取れますが、予約方法が複雑すぎ。
心の逃げ場所をなくしているのは、声をあげない自分であったりもするのですが。
どうしたものか。
お読みいただきありがとうございます。
コメント