今年の運動会は本番・予備日ともに平日です。
しかも1学年20分くらいの枠で、学年ごとに保護者完全入れ替え制。
また、各家庭で参加できるのは1名のみ。
在宅勤務なので、1時間の時間休でいけそうなのは良いのですが。
ぶっちゃけ、1時間でも仕事の手を止めて外にでるのが面倒だったり。
「もう、そこまでしてやんなくていいよ…」
と、プログラムを見て本音がポロリ。
小学校最後の運動会になる6年生はやったほうがいいと思う。
去年、6年生の組体操見てめちゃ感動したし。
今年はソーシャルディスタンスがどうとかで、やるのかわからないけど。
でも正直、低学年の演技はどっちでも良いです。
楽しみにしている親御さんもいると思うので、あくまでも私個人としてはですが。
というようなことをブツブツ言っていたら、娘が一言。
「ママって小学校の文句多いよね」と。
「え、他に何か文句言ってた?」と聞くと、出てくる出てくる(笑)
確かに、娘が小学校から何かしらの案内をもらってくる度に文句言っている気がします。
だってわかりにくいし、用意しとけよ系は急だし、突っ込みどころ満載なんだもん。
会社であんな案内作ったら怒られるよ?
でも、親が文句ばかりいうのはあまりよくないね。
また別の話なんですが、
娘不在時に友達Aちゃんがうちのドア開けて勝手に入ってきたことがあったんです。
挙句、「スケボー貸してほしいんだけど、私犬アレルギーだから犬の毛はらってね」と。
即効で追い出し断りましたけど。
以来、娘がAちゃんの話をすると結構苦い顔しちゃっています。
そんな時、「ママってほんと、Aちゃんのこと嫌いだよね。結構文句言ってたもんね」
と言われます。
「別に嫌いじゃないよ」と濁しているけど、ごめん、あんまり好きじゃない。
けれどAちゃん、娘にとって大切な友達であることは事実でして。
小学校のこと、娘の友達のこと。
マイナスに思うことを、娘の前で何でも口に出すのはよくないなと思いました。
娘の前で不満を吐き出しても、スッキリするわけでも何でもないし。
黙っておいた方が良い時もある。
今さらだけど、娘の一言に気づかされた出来事でした。
お読みいただきありがとうございます。
コメント